かまぼこもの知り辞典~食卓にかまぼこを!
昨日から下の方がちょっと変わったの、気づいてくれた人はいるかな?

さ~て今日はかまぼこ豆知識!
最近は少人数の家族が増えたりしてかまぼこを一度に食べきれないと
困ってる声をボク聞いてしまいました
確かに生ものだしクール便使わないと送れないけど・・・
でもでもそんなのノープロブレム!!!

だってかまぼこは一番古いインスタント食品なんです!

・・・たぶん

かまぼこはそもそもお魚を保存するために作られました
なので板につけたままキチンとラップをして保存すれば
一度に食べきらなくて大丈夫なのです!
好きな時に好きな量、切るだけで食べれる
お手軽なかまぼこ!!

まさにインスタント!

健康のため冷蔵庫に一本!どうでしょう?

1ポチよろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典~蒲鉾の切り方
このブログを見てる人はかまぼこいっぱい食べてくれてるかな?

おうちでかまぼこを食べるときにどうやって切ってますか??
かまぼこを先に切る?
板から剥がす?

正しい切り方は・・・
先にかまぼこを切ります!

板から離してはダメなんです

これにはちゃんと理由があります!!
かまぼこの板は空板(からいた)といって防腐効果の強い木で作られています

さらに木はかまぼこの水分調整もしてくれます

板からはがしてしまったらその効果が無くなって痛みやすくなってしまうのです!

だからかまぼこは板についたまま切る!
あと、そのほうが切りやすいらしいです

かまぼこを切ってから板からはずす!
これで1度に食べ切れなくても最後まで美味しく保存できます!!!

冷蔵庫にあると便利!それがかまぼこ!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典~鈴廣の"塩"
おせちのかまぼこは食べましたか?
箱根駅伝は見ましたか?
そんな時に僕の事を思い出してくれてたらうれしいですね~

さて!!
初心に戻って今日はかまぼこの豆知識です!!
かまぼこのプリプリの食感の秘密・・・
それに欠かせないのが・・・
塩!
\ハーイ/

\お塩さんお久しぶりです/

今日は鈴廣が使っているお塩についてお話しまーす!

昔は海水から塩を作ってました。
海水から作った塩にはなんと60種類以上のミネラルが含まれてます!
ミネラルは元気のために必要な栄養

でも・・・
最近では塩を作る技術が上がって簡単にいっぱい作れるようになったかわりに
ミネラルのぜんぜん入ってないものもあります・・・

しかし鈴廣が使っている塩はまさに海水から作った栄養たっぷりの塩!!

昔ながらの自然な方法で作られたお塩はまろやかで
いろんな成分がはいってるから
とってもふくざつな味がします!
ペロッ


これはいいお塩!
いいお塩を使えばかまぼこもおいしくなって
さらに体にもいい!
まさに手塩にかけたかまぼこ!?


もうちょっと詳しく知りたい人は
僕のWEBアニメで塩の秘密を見てみよう!
第3話 弾力のふしぎ

でもあえてお塩で食べてるのも通!?
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典~かまぼこ?蒲の穂?
1年ってあっという間だね~
来年にはかまぼこになれるかな?

みんなは今年1年振り返ってみてどうだったかな?
かまぼこの歴史を振り返ってみるとなんと始まりは千年以上も昔!!!

平清盛も食べてたかな~
・・・ちなみに、今年の「一(はじめ)」を書いてくれた金澤翔子さんは
大河ドラマ 平清盛の題字も書いたんだよ!

さてさて、そんな古~い歴史があるかまぼこ!
昔の姿はなななんと!

・・・ちくわ?

昔はすり潰した魚の身を棒に巻いたり鉾(ほこ)につけて
焼いて食べてたんだ。

これが鉾(ほこ)だよ、昔の武器なんだ!
鉾(ほこ)に巻きつけて焼いた形が“蒲(がま)の穂(ほ)”に似ていたことから「がまのほ」と呼ばれていたのが
いつの間にか「蒲」と「鉾」「がまほこ」がまほこがまほこ・・・かまぼこ!!
ってなったらしいんだ~

それにしても最初とだいぶ形が違うね・・・


僕もかまぼこの形になるのにすごく時間がかかったらどうしよう・・・


魚は鮮度が命!
おじいちゃんになったら美味しくなさそうだなぁ~

蒲の穂は蚊取り線香として使われることもあるんだって~
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典~どうして板についてるの?

今日はかまぼこ!

・・・ではなく
かまぼこの“板”についてのヒミツを教えるよ~!

揚げたり・・・

焼いたり・・・

かまぼこにはいろんな形があるけど
板についてるかまぼこを板付きかまぼこっていうんだ

まずこの木!何の木だと思う??
ヒントはクリスマス!

僕はサンタさんに何をお願いしようかな~

もうわかったかな?
答えはモミの木!
他にもシラベといったきれいで匂いが少ない木が使われるんだ。
この木には食べ物を腐りにくくさせたり

かまぼこの余分な水分を吸って
カビにくくさせたり

他にも持ち運びに便利だったり、お殿様に持っていくときに豪華に見えたり・・・
いろんな役割があるんだ!
かまぼこのとは切っても切れない仲!

まさに相棒だね~
僕の相棒は誰かな・・・?


食べ終わった板も使い方いろいろ!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!