fc2ブログ

2023 ねん 12 がつ

ながねんのアイドル

きょうは、すずひろのアイドルをしょうかいします。

gucchan999.png  ぼくもアイドル・・・かな?


ボクよりも、ずっと前(まえ)にデビューしたんだって。

NOグッちゃん ドキドキ



それは・・・このひとです!

あげかま おじさん  びっくり  おおっ!



あげかまだけでなく、板(いた)かまぼこもつくれる

かっこいいおにいさん (おじさん・・・?)

おじさん 板つけ  板かまぼこだって、おてのもの!

 ※板(いた)かまぼこをつくるおにいさんは、

  かまぼこ博物館(はくぶつかん)にいるよ!

  HPはこちら


はつばいしてからずっと、あげかまの「かんばん」としてかつやくちゅう

おみやげにも、きょうのおかずにもぴったりなので、

人気(にんき)はおとろえません


うわさでは、あげかまは5種類(しゅるい)あるんだって。

こんど、くわしく紹介(しょうかい)するね!

インテリメガネ  あげかま 袋

袋(ふくろ)にはいっていることもあるよ
スポンサーサイト



たんとうしゃインタビュー だい3だん

このまえ、記事(きじ)にかいた「地魚(じざかな)づくり」。
 ※記事はこちらからごらんいただけます。

きょうは、「地魚(じざかな)づくり」をつくったかたに、
おはなしをうかがいます!

インテリメガネ おべんきょうしよう

ながおかさん、よろしくおねがいします

「おぉ、グッちゃんだ!
 ながおかです。よろしくおねがいします。」


長岡さん


ながおかさんは、とてもパワフルで情熱的(じょうねつてき)な
おねえさんです

ながおかさんが「地魚(じざかな)づくり」をつくったかたなんですね!
海(うみ)と山(やま)をつなぐ、すてきなかまぼこですね

それでは、さっそくインタビューです
地魚(じざかな)づくりの味(あじ)のポイントをおしえてください。

「地魚(じざかな)づくりのこと、べんきょうしてくれてありがとう。
 しんせんでうま味(み)たっぷりのお魚(さかな)と、
 スギの板のさわやかな香(かお)りがマッチしています。」


ふつうの板(いた)かまぼこは、モミのいたをつかっていますね。
スギのいたと、かおりを比(くら)べてみてもおもしろそうです

地魚(じざかな)づくりをつくるため、いろいろとあたらしいことに
チャレンジしたとききました。
いつごろから、つくりはじめたのでしょうか。

「かんせいするまでに、だいたい2年ちょっとかかりました。
 スギがかまぼこ板(いた)にできるか、さいしょにテストしました。
 そのあと、かまぼこづくりをしたのですが・・・。
 かまぼこづくりが一番(いちばん)たいへんでした。」


そうなんですか!?
たいへんだった理由(りゆう)をおしえてください。

「グッちゃん、ふだんの板(いた)かまぼこにつかっている
 お魚(さかな)は、赤(あか)い身(み)と白(しろ)い身(み)、
 どっちかしっているかな?」


白(しろ)い身(み)のおさかなです。
ボクもほねとかわを脱(ぬ)いで、ベビーグッちゃんになります!
babyg01_20120607172016.gif まっしろです

「そうだね、グッちゃんも白身(しろみ)のおさかなだね。
 ふだん、赤身(あかみ)のおさかなを使(つか)わないりゆうは、
 おいしい板(いた)かまぼこにすることが、とてもむずかしいから。

 でも、相模湾(さがみわん)でよくとれるアジやサバは、
 赤身(あかみ)のお魚(さかな)でしょう?
 せっかくおいしい赤身(あかみ)のおさかながあるなら、
 くふうしておいしい板(いた)かまぼこにしたい、とかんがえたんだ。

 いつもおいしい板(いた)かまぼこをつくるために、
 いろいろな条件(じょうけん)をけんきゅうしたんだ。
 ようやく、赤身(あかみ)のお魚(さかな)で
 おいしい板(いた)かまぼこをつくれるようになったんだよ。」

地魚 赤身
ひだり あかまるが「あかみ」のかまぼこ

なるほど、そんなエピソードがあったんですね。
はんたいに、うれしかったエピソードはありますか?

「ことしの春(はる)におこなった試食会(ししょくかい)で、
 『いますぐ買(か)ってかえりたいくらいおいしい。』
 とほめられたことです。
 がんばった甲斐(かい)があったと思います!」


おきゃくさまからも、おすみつきをいただいたんですね
さいごに、ひとことメッセージをおねがいします。

「地魚(じざかな)づくりは、地魚(じざかな)をおいしくめしあがって
 いただけるだけでなく、いろいろなお魚(さかな)のしゅるいを
 まなんでいただけます。

 地魚(じざかな)とかんばつざいの活用(かつよう)は、
 小田原(おだわら)のかまぼこやさん全体(ぜんたい)でも、
 どんどんすすめていくよていです。

 あたらしい小田原(おだわら)かまぼこのスタイルになれるよう、
 これからもおいしいかまぼこづくりをしていきます。

 かざまつりのおみせにいらしたら、ぜひおためしください!」


ながおかさん、どうもありがとうございました。

地魚(じざかな)づくり

きょうはなんの日か、みなさん知っていますか?
11月15日は、「かまぼこの日」です!!
かまぼこ丸かじり かまぼこだいすき

1115年に、はじめて「かまぼこ」っていうメニューが出ていたから、
11月15日をかまぼこに日にしたんだって。
きょうの夜(よる)ごはんに、かまぼこはいかがでしょう?

そして・・・きょう、新発売(しんはつばい)のかまぼこがおひろめされます!
名前(なまえ)は「地魚(じざかな)づくり」
地魚づくし

うわさでは、いつものかまぼことはちょっとちがうみたい。
さっそく、チェックしてみよう!

検索検索・・・


「地魚(じざかな)づくり」

おさかなは、小田原(おだわら)も面して(めんして)いる相模湾(さがみわん)に、
網(あみ)をしかけてとれた地魚(じざかな)をつかっています。
シイラ HP みずあげされたシイラ

なかには、普段(ふだん)かまぼこにほとんど使(つか)わないお魚(さかな)もいます。
しかし、そのようなお魚(さかな)もつかってつくるかまぼこです。
おだわらのお魚(さかな)のおいしさや魅力(みりょく)を、
特産(とくさん)のかまぼこで伝(つた)えるためです。
かまぼこの強み(つよみ)は、いろいろなお魚(さかな)のおいしさを
ひきたたせることができることだと考え(かんがえ)ています。
お魚(さかな)エピソードはまだまだありますが、
そちらはまたの機会(きかい)に・・・。

かまぼこの板(いた)も、とくべつなものです。
この板(いた)につかっている木のしゅるい、わかるでしょうか?

地魚 空板
地魚(じざかな)づくりよう かまぼこいた

じつは、小田原(おだわら)の山(やま)からでる、
「スギの木(き)の間伐材(かんばつざい)」がざいりょうです。
山では、木のせいちょうにあわせて、じゃまになってしまう木を切っています。
この木が「かんばつざい」です。

スギの森林
スギの森(もり) ここから「かんばつざい」がうまれます

間伐材 丸太
かんばつざいを丸太(まるた)にしました

「地魚(じざかな)づくり」は、地元(じもと)のおいしさを
つめているだけではありません。
おいしいお魚(さかな)やかまぼこを、未来(みらい)にのこすためでもあります。

海(うみ)のえいようは、山(やま)からながれる水(みず)に
おおく含(ふく)まれてきます。
また、山のえいようはお手入れ(ていれ)をしないと
すぐになくなってしまいます。
海(うみ)がゆたかであるためには、山(やま)もゆたかにする
ひつようがあります。
森が豊かになる

しかし、いま、山(やま)のお手入れ(ていれ)をするひとが
だんだんいなくなってしまっています。
このままでは、山(やま)だけでなく、海(うみ)もあれてしまいます。
森が枯れる

山と海、りょうほうをたいせつにして、
ゆたかな海の幸(うみのさち)・山の幸(やまのさち)を
未来(みらい)にのこしていきたい。

そのような想い(おもい)も、「地魚(じざかな)づくり」につまっています。
 ※げんざいは、風祭店(かざまつりてん)のみ、はんばいしています。


ボクたちお魚(さかな)の未来(みらい)のことも考え(かんがえ)てつくっている
かまぼこだったんだね。
びっくりびっくりびっくり すごい!

もっとべんきょうしてみたいな。
インテリメガネ

(じかいにつづく)

たんとうしゃインタビュー だい2だん

またやってきました、めぐみこうじょう!
megumi11401.jpg

きょうは「ひとくちぼぉるができるまで」をちょうさします。
だれにおはなしをきこうかな・・・

「グッちゃ~ん

えっ!?ボクをよんだのはどなた?

「こんにちは~。グッちゃんをよんだのは、わたし、宮谷(みやたに)だよ。」
宮谷さん

こんにちは、みやたにさん。どうしてボクをよんでくれたんですか?

「だって、グッちゃんかわいいから
 ひとくちぼぉるのおはなし、ききにきたんでしょ~?」


どうして知っているんですか?

「ひとくちぼぉるを作ったのはわたしだよ
 グッちゃんがきてくれるってきいて、楽しみにしていたんだ

そうだったんですね
またびっくりしちゃいました

ではさっそく・・・ひとくちぼぉるって、どうして作ろうと思ったんですか?

「もっとかわいいかまぼこがほしいな~と思って。
 パクッと食べられる、オシャレでかわいいかまぼこにしました。」


たしかに、かわいいかまぼこです
作った人がじょせいだったのも、なるほどって思います。

ひとくちぼぉるには白ぼぉると茶色ぼぉるの2つがありますが、
どんなちがいがあるのでしょう?

「まず、白ぼぉるのイメージは『はんぺん』。
 白くてふわふわ、おにんぎょうみたいにやさしいかまぼこです。

 茶色ぼぉるはエビをつかってリッチなイメージに。
 かまぼことエビ、どっちもプリッとしっかりした食感(しょっかん)です。」

ふんいきがぜんぜんちがいますねぇ。
たいへんだったことはなんですか?

「やわらかい白ぼぉるを、きれいにつくることですね。
 かたちがくずれやすいので、微調整(びちょうせい)をよりていねいにしています。」

ここでも、技術(ぎじゅつ)がひつようなんですね!
さいごに、みなさんにメッセージをおねがいします。

「おかずの一しなとしても、おさけのおつまみとしても、おいしく食べられます。
 オススメはシュワシュワする飲み物(のみもの)といっしょに食べること。
 ふわふわの白ぼぉるは、とくにピッタリです!」


ありがとうございました。
ボクもさっそく、かざまつり店に買いに行きます
みなさんも、ぜひためしてみてね!
gucchan999.png

ぷちかまができるまで

ぷちかまパーティーBOXをつくっている工場にやってきました!

この工場は「めぐみ工場」という名前なんだ。
「かまぼこづくりにかかせないお水にめぐまれますように」
ってねがいがこめられているんだって。
きれいでおいしいお水がたっぷりなんて、ボクもうれしくなっちゃうな

それではさっそく見学に行ってきます

まずはつくっているところから。

①ぷちかまの形をつくる(これを「せいけい」ってよぶんだって)
ぷちかま成型

②オーブンでやく
ぷちかま焼成後

③ほうそうしたぷちかまを、はこにつめる
[広告] VPS


④ふたをしたあと、ふろしきでつつむ
[広告] VPS


一つ一つ、手でほうそうしていたんだ!
リボンがうらがえしにならないようにすることがポイントなんだって。


今日は、ぷちかまをつくっている方にインタビューをしてきました!
たんとうしている西(にし)さんです。パチパチパチ

「ぷちかまをつくっている西(にし)です。おねがいします。」
インタビュー画像 インタビューの時の西さん

現場西さん 
ぷちかまをつくっている時の西さん


こちらこそ、おねがいします
西さん、ぷちかまをつくる時にたいへんなことってなんですか?

「せいひんおんどが高くなりすぎないようにしないといけないことっす。
チーズやマヨネーズの油がとけすぎると、冷やしたときにおいしくなくなっちゃうんすよ。
あと、かわがふくれすぎたり、コゲすぎたりすることもあるので、
オーブンの火かげんが命っすね。」

ちょうせつが大事なんですね。いつも気をつけていることは何ですか?

「やき色やふくれ、やきあがったせいひんの中身をこまめにチェックすることっすね。
よりいいせいひんができるように、しゅぎょうちゅうっす!」
ぷちかまチェック
せいひんをチェックしています
ぷちかま中身やきたてのぷちかま(チーズ)

やきたてのぷちかまは、中身がトロトロしてますね!
カッコイイですねボクもぴかぴかのかまぼこめざしてがんばります。
さいごに、西さんのおすすめのぷちかまはどれですか?

「チーズがいいと思うっす。工場見学に来た小学生の子たちが食べて、
みんな「おいしい」って笑顔になってくれるんで。
これからはもっと自分の力をみがいて、
ぷちかまのファンがふえていくようにしていきたいっすね!」

さわやかな笑顔がすてきな西さん、ありがとうございました。


続きを読む »

 | HOME |  ブログのつづきをみる! »

ゆるキャラ ランキング

 

よろしくね!

なまえ:グッちゃん
ぼく、シログチのグッちゃん。
ぐっちゃんではなく グッちゃん!
鈴廣かまぼこのキャラクターだよ。
夢は美味しい蒲鉾になることです。
ちなみに、
ぼくはペンギンじゃないからね。

いろんなとこにあそびにいくから
みつけたら、こえをかけてね!

すんでいるところ:
小田原市風祭245 かまぼこのさと


箱根山下りから小田原市街地への
箱根駅伝7区中継所で有名。

ブログ・テーマ:
ぼくのまわりのできごと
小田原・箱根のこと
鈴廣かまぼこのこと
かまぼこの里のこと
エコのこと

ブログバナー
このブログのバナーだよ!
リンクしてくれるときに、
つかってくれるとうれしいな。

ツイッターで、
ぼくのこと つぶやく?
ブログバナー


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ



RSSリンクの表示



鈴廣のご紹介



【鈴廣かまぼこについて】
 鈴廣のかまぼこづくり
 天然素材の厳選
 おいしさへの取り組み
 夢ある明日への取り組み

【鈴廣商品ラインナップ】
 商品のご案内

 《鈴廣のかまぼこ》
  超特選蒲鉾 古今(ここん)
  特上蒲鉾,謹上蒲鉾,上板蒲鉾
  伊達巻
  手取りしんじょ
  焼き蒲鉾
  揚げ蒲鉾
  海山のおーどぶる
  四季折々 月替
  珍味
  かまぼこキッズ
  すず天

 《かまぼこ以外の商品ブランド》
  こゆるぎ屋
  汐風の果樹園
  SEA to YOU suzuhiro
  箱根ビール
  マリンサプリ

【鈴廣かまぼこの里】
 鈴廣かまぼこの里
 小田原・箱根の旬情報
 観光モデルコース
 アクセスマップ

 《施設のご案内》
  鈴廣蒲鉾本店
  鈴なり市場
  かまぼこバー
  職人工房
  こゆるぎ屋
  こゆるぎ茶屋
  すず天
  汐風の果樹園
  汐風カフェ・汐風ジェラート
  SEA to YOU suzuhiro
  かまぼこキッズ
  ちりんちりん
  鈴の音ホール
  かまぼこ博物館
  千世倭樓(ちょうわろう)
  えれんなごっそ

【鈴廣関連情報】
 鈴廣かまぼこ取り扱い店舗一覧
 ストアで鈴廣かまぼこ
 板わさをたのしむ
 鈴廣が食べられるお店
 鈴廣だより 観光メルマガ
 如倶楽部 特典・入会のご案内
 季刊誌「如 (ごとし)」のご紹介


小田原のお祭りのご紹介

小田原市観光協会

1月
新春初泳ぎ
東京箱根間往復大学駅伝
板橋地蔵尊大祭
初天神
満福寺の火伏まつり


2月
梅まつり・流鏑馬神事


3月
小田原かまぼこ桜まつり


4月
小田原桜まつり


5月
小田原北條五代祭り
曽我の傘焼まつり


6月
小田原城あじさい花菖蒲まつり


7月
御幸の浜海水浴場 海開き
江之浦海水浴場 海開き
鹿島踊り
小田原ちょうちん夏まつり


8月
小田原酒匂川花火大会
板橋地蔵尊大祭


9月
宗我神社祭礼
小田原城茶会


10月
一夜城まつり


11月
小田原城菊花展
農業まつり
城下町おだわらツーデーマーチ


12月
秋葉山火防祭
飯泉観音だるま市
除夜の鐘



ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

 

のぞいてみよう!




  グッちゃんニュース


検索フォーム



 おたのしみリンク


ぼくのアニメみてね!
クリックでジャンプ!



SEA to YOU suzuhiro
デリバンがめじるし!



湘南ベルマーレ
おうえんしてます!

鈴廣は湘南ベルマーレの
オフシャルクラブパートナーです。


携帯サイトへ

QR
携帯サイトもよろしくね!
探検隊メンバー紹介中。



ブログランキング




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ ゆるキャラへ

みんなのワンクリックで
ゆるキャラ・ランクアップ!

みんな応援ありがとう!