かまぼこ簡単キッチン その1
かまぼこ簡単キッチンでは
カンタン・おいしい・たのしい!かまぼこレシピをお届けするよ~
きょうのレシピは・・・・
「2ステップでかまぼこが数倍?!おいしくなる食べ方」だよ。
それでははじめます。

板付きのかまぼこを用意。



かまぼこを12ミリに切る。

はい、できあがり!そのまま召し上がれ~
えっ?!

ええっ?!

と思った方・・・
たくさんの人にアンケートをとって
かまぼこの弾力、食感、味がおいしく感じるのが
この12ミリの厚さ
ということがわかったんだ!
「おっ!」となる、おいしさです。
☆ちなみに・・・・
鈴廣のかまぼこだと、ちょうど10等分になる厚さが12ミリだよ☆
ぜひ、お試しあれ。

明日の朝ごはんにママと試してみよう!!!!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典 その2
かまぼこもの知り辞典!!!


きょうは先週の「魚の身を採る」のつづき
かまぼこ製造工程 その2 “水さらし” を説明するよ!
きょうは・・・
かまぼこが白いヒミツもみんなに教えちゃう!
ミンチになったお魚のお肉
これを小田原の天然の地下水にさらします。

お魚をお水で「洗う」、っていう想像はできても
お水に「さらす」ってなかなかないよね。
まずは、おっきなバケツに身をうつして、お水を入れて

すこしおいておくとこんなふうに。

なんだかお水の色が変わって、何か浮いてるのが見えるかな?
お水がピンク色なのはお魚の余分な血、
浮いているのはお魚の脂です。
つまり、お水が血や脂をキレイにとってくれているんです。
このお水を流せばとってもキレイな身になっているよ。
かまぼこは「水」の力だけで白くなっているんだよ~
水パワー恐るべし!

さあ、どれくらいきれいになったかなあ???
それは・・・・
来週のお楽しみ!


かまぼこづくりはお水が重要!!!!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
春休みは小田原へ!
明日から鈴廣かまぼこの里では
桜の市を開催するよ!
1日4回開催されるかまぼこ体験教室で
手づくりのちくわやかまぼこを作ることができたり・・・(要予約)。

かまぼこテストに合格するとソムリエバッチがもらえるツアーに
参加できたり!

↑ぼくの顔入り特製バッチ♪
かまぼこ板をつかった板積み選手権なども!


バイキングレストランえれんなごっそなどのお食事どころでは
春ならではのメニューが楽しめるよ~
お帰りには、お土産どころで
小田原・箱根のお土産も200種類以上から選べちゃう。
一日楽しめちゃうよ~。
ぜひぜひあそびにきてね!!!
くわしくはこちら↓


ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典 その1
かまぼこのつくりかたって知ってる?


かまぼこの原料でもあるぼく、グッちゃんが
みんなに教えちゃいます。
かまぼこ製造工程 その1「魚の身を採る」
かまぼこって真っ白だけど
小麦粉からできているわけじゃあありません。
小田原では、かまぼこには「グチ」という白身のお魚がつかわれるよ。
別名「イシモチ」ともいいます。

かまぼこ1本にはなんと5~7匹も使うんだ。
まずは、そのグチを水洗いして骨と皮をとり、身だけにするよ。
このお魚が
機械をとおって・・・・

こんな風にミンチになります。

製造工程はまだまだつづきます。
次の工程は「水さらし」
また来週につづくよ!

ゆるいクリック!よろしくおねがいします!