かまぼこもの知り辞典~なんで白いの?
お魚から出来ているかまぼこ・・・

お魚の身の色はピンク色だけど

できあがるとまっしろ!


まっしろで不思議だから
小麦粉でできているんじゃ???といわれることもあるけれど
NO!NO!!
かまぼこ1本には、お魚を5~7匹つかっているので
つくる途中にヒミツがあるんです。
ヒミツのもとは「お水」小田原の地下水でたんねんに洗うと
お魚の「血」や「脂」がながれて・・・
こんなにキレイ!


これを蒸して加熱すれば!!!
きれいなまっしろなんです・・・・・
小田原の水パワー・・・恐るべし!!!

かまぼこにはおいしいヒミツがいっぱいなのです!!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典~かまぼこの原料パート2
前回は「グチ」が主に使われます!
と、話したけど他のお魚をまぜたりして使ったりもするんだよ~
オキギス
深~い海の底に棲んでいるお魚。
身がきめ細やかかまぼこ作り用として上級品のお魚

ムツ
岩礁に棲んでいるお魚。
冬は脂がた~っぷりのってそのままでもおいしい。

このお魚たちに共通するのは
「身が白い」ってところです。
お魚には
白身・赤身があるよね
おさしみだとわかりやすいかな?


白身↑ 赤身↑
色が白くて、ぷりぷりした食感の
板付きの蒸しかまぼこには色白な子たちが使われています。
ぼくもこの皮を脱ぐと・・・・

色白なんだからね!!!!

こんにちは、ベビーグッちゃんです。
☆ちょっと解説☆
ぼくがかまぼこになるために骨と皮をぬいだ状態・・・ベビーグッちゃん。
くわしく知りたい方はこちら!→かまぼこ物語
てへっ!はずかしい~!!!


赤身のお魚は揚げかまぼこにしたりするよ!!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
梅雨のおでかけに・・・
なんだかそろそろ梅雨入り???

雨・・・・
おでかけもおっくう・・・
でも家にいてもつまらない~・・・
鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館なら
雨が降っても大丈夫。
博物館の中で十分楽しめちゃう!
おとなもこどもも楽しめる
かまぼこ手づくり体験教室に・・・

職人さんが教えてくれるよ~要予約です。
職人技が見れちゃう手づくり工房・・・

そして今なら
「グッちゃんおたのしみ抽選会」を開催中

ぼくのキャラクターグッズを買うとレシートで1回くじが引けるよ
かまぼこ博物館の豪華賞品が当たるかも??!
ハズレなし。
雨の日のおでかけにいかがですか???

雨のアクティビティ迷っちゃうね!!!!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!