ごようまいくるわ

「御用米曲輪(ごようまいくるわ)」は江戸時代、お殿様のお米をたっくさん保存しておく場所だったんだけど
なんとその土の下から戦国時代の建物や庭の跡が発見されたんだって!?!?

庭には水路があって「風祭石」や鎌倉石を使ってこだわって作られたみたいなんだ~
風祭・・・!?
そう!ここ、かまぼこの里のある風祭からは小田原城で使われる石をたくさん運んだらしいんです。

電車だと2駅もあるのに石をいっぱい運ぶなんて大変だな・・・

そしてなんと2月16日(土)貴重な発掘現場が見れちゃう見学会が開かれます!
説明も受けられるみたい~!

詳しくは「小田原市文化部文化財課」へ!

かまぼこの板は出土しないかな!?
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこもの知り辞典~小田原がかまぼこで有名なわけ

小田原って言えばかまぼこを思い出してくれる人、結構いるかな?

小田原は漁業が盛ん!

でも・・・昔はお魚がいっぱい獲れても冷蔵庫なんて無いからすぐ痛んじゃいました

そんなのもったいない!!
そんな時、保存食として考えられたのがかまぼこの始まり!

・・・といわれています。
でもなんで小田原?

もの知り辞典、前回のお話なんですがみんなは覚えてるかな??
かまぼこを作るには新鮮なお魚とお水、塩が必要です。
相模湾で取れたお魚と、箱根の山から流れてきたキレイな水!
これがかまぼこ作りに最適だったため小田原ではかまぼこがいっぱい作られるようになりました。
また江戸時代には参勤交代っていう地方のお殿様が江戸に行ったり来たりする途中や
宿場町(しゅくばまち)として賑わっていた小田原のかまぼこは
いろんな人に食べられてそのおいしさが磨かれ、評判になったんだよ!
そして今ではTVやインターネットで日本全国、そして世界中の人にかまぼこは知られています!!
おいしくってヘルシー!!もっともっとみんなに食べてもらえるといいなぁ


ボクもそろそろ英会話習おうかな?
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!font>
アクロバティック節分!

みんなは節分ちゃんとやりますか?
節分はしっかり豆をまいて年の数だけ食べなきゃね~
あとは!ボクは恵方巻きも忘れません!

恵方巻き・・・
特に中身は決まってないみたいだからかまぼこを入れてもいいかも?
おうちでやる節分もいいけど
今日は箱根の節分観光スポットをご紹介します!
毎年箱根神社では面白い節分が見れるんです!!
神社では節分の豆まきを神主さんがして鬼役の人を退治したりしますが・・・
箱根神社ではなんと水上スキーで疾走する鬼をまたまた水上スキーで神主が追いかけます。
そこまでして鬼を追い払うなんてすごいですねぇ

詳しくはこちらをどうぞ!!
[箱根神社(九頭龍神社)]
ボクも水上スキーに挑戦!!
・・・はできませんけど箱根神社にお越しの際はぜひかまぼこ里にも!!

魔滅!ってことで豆をまくんですね
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!
かまぼこで受験対策 +α(アルファ)!!
勉強の神様「小田原の天神様」についてです!

「天神さん」で親しまれている菅原神社!
もちろん学問の神様!菅原道真さまが祭られています!

1月25日は初天神!ということで受験生がいっぱい来るんだって!

神頼みって思うかもしれないけど、ずーっと部屋で勉強!・・・でもはかどらないなぁ

という時は!息抜きに行くのもいいんじゃないかな?

息抜きとご利益で一石二鳥!!
ゆるいクリック!よろしくおねがいします!