fc2ブログ

2014 ねん 01 がつ

ガブっとまるかじり

もうすぐ2月(がつ)です。

2月(がつ)7日(にち)から、がひらかれます。

練習(れんしゅう)の成果(せいか)が実(みの)るよう、

一生懸命(いっしょうけんめい)応援(おうえん)する人(ひと)も

多(おお)いのではないでしょうか?

gucchan999.png ボクはフィギュアスケートがたのしみ


みんなに少(すこ)しでも幸運(こううん)を!

と願(ねが)っているタイミングで、

「節分(せつぶん)」がやってきます。

豆まき

豆(まめ)まきをして悪(わる)い運(うん)をもつ

鬼(おに)を追(お)い払(はら)う、縁起(えんぎ)がよい

行事(ぎょうじ)のひとつです。

インテリメガネ まめは、いってからまきましょう!


節分(せつぶん)といえばもうひとつ。

縁起(えんぎ)がいい方向(ほうこう)を向(む)いて

お話(はなし)をしないで食(た)べる「恵方巻(えほうまき)」。

恵方巻

もともとは、「丸(まる)かぶり寿司(ずし)」などと

よばれていたそうです。

※恵方巻(えほうまき)という呼(よ)び方(かた)は、

 ある大手(おおて)コンビニエンスストアさんが

 販売(はんばい)を始(はじ)めた時(とき)につけた、と言(い)われています。


大阪地域(おおさかちいき)の食文化(しょくぶんか)が、

だんだん全国的(ぜんこくてき)に知(し)られるようになったようです。


「縁起(えんぎ)のいい食(た)べ物(もの)を入(い)れて
 
 オリジナル恵方巻(えほうまき)をつくりたいわ

恵方巻 作る

という方(かた)もいらっしゃるかと思(おも)います。


そこで、オススメが「ちくわがはいった恵方巻(えほうまき)」

ちくわ恵方巻 どどん!とちくわ

この恵方巻(えほうまき)、

「ちくわをまるまる1本入(い)れる」

ことがポイントです。

ちくわは、中心(ちゅうしん)に穴(あな)があいていることから、

「将来(しょうらい)の見通(みとお)しが明(あか)るい」

象徴(しょうちょう)として、昔(むかし)から縁起(えんぎ)のよい

食(た)べ物(もの)と考(かんが)えられています。

覗(のぞ)いた先(さき)には、明(あか)るい未来(みらい)

きっとまっていますよ


食(た)べごたえもバッチリ!香(こう)ばしいにおいが

食欲(しょくよく)をそそります

丸かじり恵方巻 今年(ことし)は東北東(とうほくとう)!


食(た)べたら思(おも)わず「ニャーニャー!」って

叫(さけ)んじゃうかも・・・?

猫グッちゃん ニャーニャー!


※「ニャーニャー」のひみつは、映画(えいが)「ジャッジ!」

 をごらんください!

 「ジャッジ!」については、この記事(きじ)でも紹介(しょうかい)

 しています。
スポンサーサイト



うめかほる かまぼこの里(さと)

梅(うめ)の季節(きせつ)が近(ちか)づきましたね。

かまぼこの里(さと)のまわりの梅(うめ)の木(き)も、

少(すこ)しずつ咲(さ)き始(はじ)めています。

びっくり おおっ!


ところで、梅(うめ)は縁起(えんぎ)がよい木(き)として

知(し)られていますが、どうしてそのように言(い)われるのでしょう?

疑問 グッちゃん うーん・・・。


みなさんもご存(ぞん)じのとおり、梅(うめ)の花(はな)は

寒(さむ)さがまだ厳(きび)しい時(とき)に咲(さ)きます。

とてもいい香(かお)りがするお花(はな)をつけ、

人々(ひとびと)の心(こころ)を楽(たの)しませてくれます。

そんな健気(けなげ)な姿(すがた)から、「高潔(こうけつ)」

「清純(せいじゅん)」の象徴(しょうちょう)となっています。

インテリメガネ なるほど!


最(もっと)も寒(さむ)い2月ごろから見頃(みごろ)をむかえます。

凛(りん)とした梅(うめ)のすがたに、はげましてもらえるかもしれません。

かまぼこの里(さと) 梅(うめ)マップはこちら

ちょっとはやい春(はる)

1月20日は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、

「大寒(だいかん)です。

字(じ)のとおり、とっても寒(さむ)い時期(じき)です。

この頃(ころ)から2月4日の立春(りっしゅん)までの間(あいだ)が、

一番(いちばん)寒(さむ)くなると言(い)われています。

さむがりグッちゃん も・・・もう・・・ハックション!!


二十四節気(にじゅうしせっき)って、あまり聞(き)かないことばです。

でも、意外(いがい)になじみのある日も多(おお)くふくまれます。

たとえば、休日になっている「春分(しゅんぶん)の日(ひ)」や

「秋分(しゅうぶん)の日(ひ)」、夏至(げし)や冬至(とうじ)などが

二十四節気(にじゅうしせっき)に入(はい)っています。

イメージとして、二十四節気(にじゅうしせっき)は

「季節(きせつ)の節目(ふしめ)」にあたる日(ひ)です。
インテリメガネ かいてあるカレンダーもあるよ


まだまだ冷(ひ)えこむ日(ひ)がつづきそうですが、

かまぼこの里(さと)には、ほんのりと春(はる)のきざしが

おとづれています。

それは・・・梅(うめ)の花(はな)の開花(かいか)です。


今(いま)咲(さ)き始(はじ)めているのは、

鮮(あざ)やかなピンクの梅(うめ)「八重寒紅(やえかんこう)」

八重寒紅

風祭店(かざまつりてん)本店前(ほんてんまえ)で

しなやかな枝(えだ)を伸(の)ばしています。


もうひとつが、かまぼこ博物館(はくぶつかん)まえの「玉牡丹(たまぼたん)」

玉牡丹

なまえのとおり、牡丹(ぼたん)の花(はな)を小(ちい)さくしたような

華(はな)やかがある梅(うめ)です。


かまぼこの里(さと)の梅(うめ)はまだまだこれからです。

梅(うめ)の魅力(みりょく)を次回(じかい)さらにお伝(つた)えします!

gucchan999.png まっててね

板絵(いたえ)のてんじ

かまぼこ博物館(はくぶつかん)の2階(かい)にある、

かまぼこ板絵(いたえ)展示(てんじ)コーナー

博物館2F


板絵(いたえ)ってなあに?という方(かた)に、かんたんにごしょうかいします。

板絵(いたえ)とは、食(た)べ終(お)わった後(あと)のかまぼこ板(いた)を

キャンパスに見立(みた)てて、絵(え)を描(か)いた作品(さくひん)です。

板絵 あつまった作品(さくひん)


鈴廣(すずひろ)では、これまでに15回、板絵(いたえ)のコンテストを

開催(かいさい)しています。

小さな美術展 ロゴ

板絵(いたえ)コンテストのHPこちらです。


今回(こんかい)展示(てんじ)されているのは、だい10回(かい)展(てん)の

入賞作品(にゅうしょうさくひん)です。

板絵 案内

開催(かいさい)した年(とし)は、2001年(ねん)。

21世紀(せいき)さいしょの年(とし)でした。

グッちゃん2


板絵(いたえ)をみていると、その時(とき)にタイムスリップ

できそうな作品(さくひん)もチラホラ。

時(とき)の人(ひと)のお顔(かお)や、

        小泉元首相
/この年(とし)総理大臣(そうりだいじん)になりました!\

はやっていたものをかたどった作品(さくひん)が

かまぼこ携帯 今(いま)ならスマートフォンかしら?

展示(てんじ)されています。


ちなみに・・・次回(じかい)の板絵(いたえ)コンテストは、

2015年(ねん)春(はる)ごろを予定(よてい)しています。

くわしいことは決(き)まりしだいアナウンスします!

gucchan01.jpg ごおうぼ、おまちしています

ちくわマンとちくわ子ちゃん

まえに紹介(しょうかい)した「ジャッジ!」には、

「ちくわ堂(どう)のセールスマン&ウーマン」が登場(とうじょう)します。


その名(な)も、「ちくわマン」「ちくわ子(こ)ちゃん」

ジャッジ タグ

ちくわ堂(どう)のちくわの宣伝(せんでん)と販売拡大(はんばいかくだい)のため、

営業活動(えいぎょうかつどう)をがんばっているそうです。


かまぼこの魅力(みりょく)を伝(つた)える活動(かつどう)をする

なかまができて、とてもうれしいです!
びっくりびっくりびっくり
バンザーイ、バンザーイ


このたび、ちくわマンとちくわ子ちゃんが、ボールチェーンになったそうです

ちくわマン&ちくわ子ちゃん ジャジャーン

つぶらな瞳(ひとみ)とかわいいお鼻(はな)がキラキラして、

なかなかの美男美女(びなんびじょ)です


ボールチェーンは、

映画館で!

映画(えいが)の前売り券(まえうりけん)とセットで!
 ※前売り券(まえうりけん)の情報(じょうほう)はこちら

お買い求め(おかいもとめ)いただけます。


ちくわマンとちくわ子(こ)ちゃんの活躍(かつやく)は、

こちらのHPで公開中(こうかいちゅう)です。


映画(えいが)の中(なか)での活躍(かつやく)も、

ぜひチェックしてみてください!

gucchan.jpg

 | HOME |  ブログのつづきをみる! »

ゆるキャラ ランキング

 

よろしくね!

なまえ:グッちゃん
ぼく、シログチのグッちゃん。
ぐっちゃんではなく グッちゃん!
鈴廣かまぼこのキャラクターだよ。
夢は美味しい蒲鉾になることです。
ちなみに、
ぼくはペンギンじゃないからね。

いろんなとこにあそびにいくから
みつけたら、こえをかけてね!

すんでいるところ:
小田原市風祭245 かまぼこのさと


箱根山下りから小田原市街地への
箱根駅伝7区中継所で有名。

ブログ・テーマ:
ぼくのまわりのできごと
小田原・箱根のこと
鈴廣かまぼこのこと
かまぼこの里のこと
エコのこと

ブログバナー
このブログのバナーだよ!
リンクしてくれるときに、
つかってくれるとうれしいな。

ツイッターで、
ぼくのこと つぶやく?
ブログバナー


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ



RSSリンクの表示



鈴廣のご紹介



【鈴廣かまぼこについて】
 鈴廣のかまぼこづくり
 天然素材の厳選
 おいしさへの取り組み
 夢ある明日への取り組み

【鈴廣商品ラインナップ】
 商品のご案内

 《鈴廣のかまぼこ》
  超特選蒲鉾 古今(ここん)
  特上蒲鉾,謹上蒲鉾,上板蒲鉾
  伊達巻
  手取りしんじょ
  焼き蒲鉾
  揚げ蒲鉾
  海山のおーどぶる
  四季折々 月替
  珍味
  かまぼこキッズ
  すず天

 《かまぼこ以外の商品ブランド》
  こゆるぎ屋
  汐風の果樹園
  SEA to YOU suzuhiro
  箱根ビール
  マリンサプリ

【鈴廣かまぼこの里】
 鈴廣かまぼこの里
 小田原・箱根の旬情報
 観光モデルコース
 アクセスマップ

 《施設のご案内》
  鈴廣蒲鉾本店
  鈴なり市場
  かまぼこバー
  職人工房
  こゆるぎ屋
  こゆるぎ茶屋
  すず天
  汐風の果樹園
  汐風カフェ・汐風ジェラート
  SEA to YOU suzuhiro
  かまぼこキッズ
  ちりんちりん
  鈴の音ホール
  かまぼこ博物館
  千世倭樓(ちょうわろう)
  えれんなごっそ

【鈴廣関連情報】
 鈴廣かまぼこ取り扱い店舗一覧
 ストアで鈴廣かまぼこ
 板わさをたのしむ
 鈴廣が食べられるお店
 鈴廣だより 観光メルマガ
 如倶楽部 特典・入会のご案内
 季刊誌「如 (ごとし)」のご紹介


小田原のお祭りのご紹介

小田原市観光協会

1月
新春初泳ぎ
東京箱根間往復大学駅伝
板橋地蔵尊大祭
初天神
満福寺の火伏まつり


2月
梅まつり・流鏑馬神事


3月
小田原かまぼこ桜まつり


4月
小田原桜まつり


5月
小田原北條五代祭り
曽我の傘焼まつり


6月
小田原城あじさい花菖蒲まつり


7月
御幸の浜海水浴場 海開き
江之浦海水浴場 海開き
鹿島踊り
小田原ちょうちん夏まつり


8月
小田原酒匂川花火大会
板橋地蔵尊大祭


9月
宗我神社祭礼
小田原城茶会


10月
一夜城まつり


11月
小田原城菊花展
農業まつり
城下町おだわらツーデーマーチ


12月
秋葉山火防祭
飯泉観音だるま市
除夜の鐘



ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

 

のぞいてみよう!




  グッちゃんニュース


検索フォーム



 おたのしみリンク


ぼくのアニメみてね!
クリックでジャンプ!



SEA to YOU suzuhiro
デリバンがめじるし!



湘南ベルマーレ
おうえんしてます!

鈴廣は湘南ベルマーレの
オフシャルクラブパートナーです。


携帯サイトへ

QR
携帯サイトもよろしくね!
探検隊メンバー紹介中。



ブログランキング




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ ゆるキャラへ

みんなのワンクリックで
ゆるキャラ・ランクアップ!

みんな応援ありがとう!